あー夏休み
こんにちは。スタッフ桑原です。
20日(土)、山口市大内にて地鎮祭でした。本降りになる前に無事に終えることができてホッとしました。
皆さま雨の被害はなかったでしょうか?
21日(日)は、午前中のお打ち合わせの後、3人でうどんを食べに行きました。社長はいつもカツ丼セットです。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃・・・わたし個人は、それほど太陽を欲していないのですが、日照不足によるお野菜や果物の高騰が心配ですね。
さて、それはそうと、子どもたちは夏休みに突入しましたね・・・長時間息子が家にいる・・・恐怖でございます。
そんな長期の休みには、我が家では紙コップと割り箸を常備しておきます。お弁当も使い捨ての物を使用し、紙皿まで準備しておきます。
仕事から帰って来てシンクに食器の山だとテンションが下がってしまうので、わたしと息子、お互いの笑顔のために、我が家にはこのシステムが合っています。
皆さまの夏休み対策は、どんなことをされていますか?
そして、お子さんがいらっしゃるご家庭は、海へお出かけになる方が多いと思います。
わたしは、海水浴とういう一連の行為が苦手です。砂が暑い、海水がしょっぱい、ベトベトする、常に足が砂まみれ、日焼けして体が痛くなる、かき氷食べると頭が痛くなる云々・・・
そんな鬼のインドア派な母のDNAを持つ我が家の次男もまた、海嫌いです。
波にさらわれたとか、迷子になったとか、そんな苦い思い出はありません。
そもそも、生まれてから彼が海へ行ったのは3回しかなく・・・・
海嫌いな母は、息子に海の楽しさを教えるどころか、夏が近づくと「ジョーズ」のDVDを見せては恐怖で震え上がらせ、下関海響館へ連れて行って美しく揺れるクラゲの水槽にへばり付き、「こんなに可愛いくせに、人間を刺すんだよ」と懇々と語り、海への恐怖を植え付けていきました。
すっかり母に洗脳された次男は、中学2年生になった今でも、「海行こー」という友だちの誘いを「サメが出るから」と頑なに断り、ちびっ子たちのオアシス「市民プール」へ自転車を走らせているのです。
片や、キャンパスライフを満喫中の長男は、お友だちとビーチで楽しそうに過ごす満面の笑みの写真をラインで送ってきました。
何でも楽しむプラス思考の長男と、慎重な性格で、サスペンスを見た夜は一人でトイレに行けないチキンな次男、そんな二人が育った我が家は、早いもので来月築10年です。
おかげさまで、小さな不具合はあるものの、大きな改修とはまだまだ無縁でございます。